診療時間
ホームページを見たとお伝えください お問い合わせ 0952-23-2895

性同一性障害外来

性同一性障害とはどんな病気なのか

性同一性障害とは、医学的な病名です。
すなわち、「生物学的には性別が明らかであるにもかかわらず、心理的にはそれとは別の性別であるとの持続的な確信をもち、かつ、自己を身体的および社会的に別の性別に適合させようとする」障害です。

性同一性障害が起きる原因

この障害は、生物学的でいう一般的な性別と、ジェンダー・アイデンティティ(自分が考える性別認識)の不一致によって引き起こされます。
生物学的性別は、受精の際に精子にY染色体があるかどうかによって決まります。一方、ジェンダー・アイデンティティは2歳半ごろまでには、ご本人の中で決定づけられて、その後、それを変更することは、とても難しいといわれています。
いまだ不明のことが多い性同一性障害ですが、胎児のころの脳の形成過程が深く関与していると考えられています。

症状の現れ方

症状の現れ方1 症状の現れ方2

性同一性障害になられる方は、自分の身体的な性に対して持続的に不快感や嫌悪感を感じます。また、社会生活の 中で生物学的に分類された、自分の役割について、不適切な感覚を覚えるようです。
それと同時に、自分と反対の性に対して、身体的に同じようになりたいと考えたり、社会的にも反対の性として 受け入れて欲しいと感じます。

体が女性で心が男性の場合
スカートをはくのがとても苦痛に感じる。
日常生活でズボンをはく方が気楽に感じる。
思春期になって周りの女性と同じように胸がふくらんでくると、さらしを巻いて隠したくなる。
体が男性で心が女性の場合
自分にペニスや睾丸があるのが嫌でたまらない。
ヒゲが生えているのが自分らしくなく感じてしまう。
仕事とわかっていても、スーツを着たりネクタイをつけるのが嫌と感じる。

検査と診断

生物学的な性別とジェンダー・アイデンティティ(自分が考える性別認識)が一致しないことにより診断されます。

①生物学的性別による判定
生物学的性別は性染色体検査、ホルモン検査、内・外性器の検査などにより判定されます。
②ジェンダー・アイデンティティ(自分が考える性別認識)による判定
幼少時からの日常生活の状況を詳しく聞きとり、本人だけでなく、家族や親しい友人などからも情報を得たうえで、本人のジェンダー(性別)を判定します。

※医学的に半陰陽(はんいんよう)、あるいは間性(かんせい)などの生物学的性別異常は除きます。
また職業上の理由や、趣味、嗜好の理由で、別の性別を望む方も除きます。

治療方法

現在は、日本精神神経学会のガイドライン(第3版)に沿って、精神科領域の治療(精神的サポート)と身体的治療の2つにその治療法を分けています。
精神科領域の治療を先行し、身体的治療への移行が適当かどうかを判定します。
ただし当院は心療内科ではないため、性同一障害の診断はできませんが、お悩みの方は院長までご相談下さい。

各種お問い合わせ
  • 電話受付 0952-23-2895
  • 9:00~12:00/14:00~17:30

公式LINEもご利用ください

LINE

×

recruitbanner
クリニック新生 〒840-0856 佐賀県佐賀市新生町5番15号