オゾン療法全般について
オゾン療法とはどういうものでしょうか?
それは、ヨーロッパで主に行われているオゾンガスを用いた様々な治療法の総称です。
大量自家血オゾン療法では、100~200ccの血液を脱血し、そこにオゾンガスを混合、オゾン化した血液を体の中に戻すという治療法です。
英国のエリザベス女王の母クィーンマムは、週に2回オゾン療法を受け、大きな病気をすることも無く、長生きしたのでイギリスでもオゾン療法が注目され、新聞記事にもなりました。
自家血オゾン療法
自家血オゾン療法には、少量自家血(浄化)療法(Minor Autohemotherapy)と、大量自家血(浄化)療法(Major Autohemotherapy)=MAHがあり、日本では、大量自家血療法のことを血液クレンジング療法とも呼んでいます。
大量自家血療法は100~200ccの血液を専用瓶に採血し、そこにオゾンガスを混合し、オゾン化した血液を体の中に戻すという治療法です。少量自家血療法は3~5ccの血液をオゾン化して、筋肉注射で体の各所に打つという治療法です。
オゾン療法の効果
オゾン療法はどのような疾患に効果があるのでしょうか?
ヨーロッパなどでは、B型C型の肝炎や、HIVのウイルスの増殖を抑えるために用いられています。
虚血性疾患に対しては、保険適用にもなっています。
狭心症や心筋梗塞など、虚血性心疾患の後にオゾン療法が治療として行われています。
他にも、老人性網膜変性疾患、アトピー性皮膚炎などアレルギー・自己免疫疾患にも用いられます。(投与量により免疫調整作用)
また、免疫力を上げる作用に優れ、がんの補完療法として外科手術後に使用されています。
オゾン療法適用疾患
- がん、悪性リンパ腫
- 自己免疫疾患(慢性関節リウマチ、多発性硬化症、クローン病、アトピー性皮膚炎、エリテマトーデス)
- 線維筋痛症
- ウィルス性疾患(B型,C型肝炎、HIV、パピローマウィルス、帯状疱疹)
- 慢性腎不全
- 慢性疲労症候群
- 脳神経退行性疾患(アルツハイマー病、パーキンソン病、痴呆)
- 呼吸器疾患(肺気腫、COPD )
- 真菌感染症
- 眼科疾患(白内障、緑内障、加齢性黄斑変性症)
- 動脈閉塞性疾患(心筋梗塞、脳梗塞)
- 下肢静脈瘤
- 糖尿病(糖尿病性末梢神経障害、糖尿病性壊疽)
血液クレンジング療法(大量自家血オゾン療法)の作用
血液クレンジングの効果としては、
- 体内の酸素化があります。特に普段、酸素が行き渡らない虚血部位の酸素化です。
- 血液流動性の改善による末梢循環の改善。
- 免疫機能の向上。
- 細胞を活性化することによってATP産生の増加、SOD等の上昇で抗酸化力を向上させる。
- アンチエイジング効果
などが期待できます。
血液クレンジング+高濃度ビタミンC療法
血液クレンジングと高濃度ビタミンC点滴は相性が良いといわれています。
しかし、気をつけなければいけないのは、血漿中にはもともと抗酸化物がたくさんあることです。
血中に大量のビタミンCやEがあるところで血液クレンジングを行うとどうなるのか?ということを検証したデータがあります。ビタミンE=αトコフェロールは血中濃度に変化はありませんが、ビタミンCの活性は著しく低下します。
この結果から注意しなければならないのは、血液クレンジングと高濃度ビタミンC点滴を行う時に、最初にビタミンCを点滴してから血液クレンジングを行うと、お互いに相殺されてしまうので良くないということです。
最初に血液クレンジングを行い、次にビタミンC点滴というのが適切な順序です。
血液クレンジングの副作用
1、注射針での感染症のリスク
2、抗凝固剤(ヘパリンナトリウム、クエン酸ナトリウムいずれか)を使用しているた
め、ショック、アナフィラキシー(頻度不明)、出血、血小板減少、血栓症、しびれ等
3、オゾンによる投与後のだるさを感じる事あり(ただし12~24時間程度で改善)
禁忌
基礎代謝が亢進して、コントロールされていない甲状腺機能亢進症や、高濃度ビタミンC点滴と同様にG6PD欠損症も禁忌です。
そのため、甲状腺機能亢進症の検査やG6PD欠損症の検査は必須です。
また、安全性を考慮して、妊婦に対しては血液クレンジングを行わない方がいいでしょう。
引用元:
日本酸化療法医学会 http://jsom.jp/
料金
- カウンセリング料 2,000円
- 初回のみ 15,000円(税込)
- 2回目以降 18,000円(税込)